全日本軟式野球連盟

連盟概要

沿革

明治~大正

明治5年アメリカから伝わった野球は明治、大正を経てようやく盛んになり、大正4年開催された朝日新聞社の第1回全国中等学校優勝野球大会と、その後になって開催された毎日新聞社の春の全国選抜中等学校野球大会などが全国の青少年に関心と刺激を与え少年の間で非常な勢いで盛んになった。

この頃、硬式野球を行うまでに至らない少年たちはテニスボールなどによって野球を楽しんだが、軽くてスピード感が伴わないなどの欠陥があり、その後できたスポンジボールも打撃にたえず破損度が高いため次第にうすれてしまった。

大正8年糸井浅次郎、鈴鹿栄両氏は少年に適し硬式のように危険がなく、しかも少年たちに野球の指導が容易にできるボールにしたい着想から研究努力した結果、現在使用されているボールが誕生し、少年野球の普及とともに一般大衆スポーツとしても急速に発展してきたのである。

昭和初期~中期

昭和16年、第2次世界大戦の勃発により一時中絶状態となったが、占領下の21年混とんたる世情と物資欠乏のさ中、第1回全日本軟式野球大会(のちの天皇賜杯全日本軟式野球大会)が16チームの参加によって京都において開催された。この大会は敗戦の痛手から立ち上がろうとする国民1人1人の心に潤いを与え建設的意欲をもりたてたものというべく有意義な大会であった。

その後この大会は各都道府県代表各1チームの参加で行われるようになり、昭和23年に天皇杯が下賜され、これを契機として軟式野球は発展の一途をたどり、現在全日本軟式野球連盟傘下チーム数は社会人チーム36,845、少年チーム20,284、大学協会、専門学校、還暦連盟の約120万人の競技人口である。

またボールにも改良が加えられ中空でない軟式ボールが誕生し、これを「準硬式」と呼び昭和25年から東西両日本においてそれぞれ大会が開催されてきたが、全国的大会開催の要望によって昭和39年第15回大会をもって発展的解消し、昭和40年より常陸宮賜杯全日本準硬式野球大会として実施されていたが、使用球場が硬式球場と同じ扱いのためチームの練習会場、予選大会会場の確保などに困難をきたしたので昭和52年度第13回大会をもって中止した。

昭和中期~後期

昭和32年からすべての軟式野球人に全国大会に出場できる希望をあたえることによって、軟式野球の底辺拡大に大きな成果をもたらすことができるという目的で、B・C級を対象とした全国大会である高松宮賜杯全日本軟式野球大会(B級を一部、C級を二部と呼称)が開催されてきている。なお、昭和63年よりこの大会を一部、二部分離して開催することとなった。

以上の二大会は毎年一回全国各地で開催されているほか国民体育大会に軟式野球競技として第一回から実施されている。その他昭和54年よりB・C級を対象とした東・西日本軟式野球大会(B級を一部、C級を二部と呼称)が毎年実施されている。

また、昭和45年には少年野球が組織化され、少年一部(高校生年齢層のクラブチーム)、少年二部(中学生年齢層のクラブチーム)、少年学童部(小学生年齢層のクラブチーム)の3部門にわかれ、全国各地でそれぞれ少年野球大会が開催されている他昭和50年からは少年二部による全日本少年軟式野球大会が開催されていたが、昭和56年よりこれに変わり学童部による全日本学童軟式野球大会が実施され、最近は学童の野球が非常にさかんになっている。

昭和59年度より少年二部の大会が復活し、新たに第1回全日本少年軟式野球大会として開催されることとなった。国民体育大会の軟式野球競技は一般社会人(成年の部)と少年一部(少年の部)が行われていたが、昭和63年第43回京都国体より少年の部が廃止され、新たに成年一部、成年二部となった。 また、平成元年第44回北海道国体より成年一部、成年二部に加え壮年の部が創設され、別に規程された順位決定方法による合計点で天皇杯順位が決定されることになっている。

昭和後期~平成

学童大会は、昭和63年より各都道府県代表のフルエントリーとなる。平成6年より少年二部を少年と改称。平成7年、創立50周年を機に高円宮憲仁親王殿下を名誉総裁にお迎えし、平成9年第17回全日本学童軟式野球大会より高円宮賜杯が下賜された。Aクラスの大会として平成9年より西日本選手権、平成10年より東日本選手権が新設された。

なお、平成11年度第54回熊本国体より種別の呼称を一般A(従来の一部)、一般B(従来の二部)、成年(従来の壮年)と変更した。また平成17年より成年層の全国大会として日本スポーツマスターズに参加した。国体改革2003により平成20年大分国体より成年男子の一種別開催となった。

平成14年11月21日高円宮殿下のご逝去により、平成15年1月21日第二代の名誉総裁として憲仁親王妃久子殿下にご就任いただいた。

平成17年より成年層の全国大会として日本スポーツマスターズに参加した。平成20年、国体改革2003により同年大分国体から成年男子の一種別開催となった。また、同年の第25回大会より全日本少年野球大会に文部科学大臣杯が授与された。平成21年、平成2年第10回大会より茨城県水戸市で開催してきた高円宮賜杯全日本学童大会の開催地を第29回大会より東京都へ移した。平成22年より青少年育成及びジュニア強化を目的に少年部の新規大会として文部科学大臣杯全日本少年春季軟式野球大会を静岡県にて開催することとなった。また、国の法人制度改革に伴い、移行認定を受けて平成24年1月4日、公益財団法人全日本軟式野球連盟として登記、新たなスタートを切った。平成25年4月、アマチュア野球の統括団体である一般財団法人全日本野球協会の設立に伴い加盟登録し、野球界のすそ野を支える団体として他団体との連携協力を図り事業運営を行うこととなった。平成25年より女子野球の普及を目的に女子小学生を対象としたNPBガールズトーナメントを一般社団法人日本野球機構との共催により開催することとなった。侍ジャパン女子日本代表チームの国際大会での活躍により女子学童球児の目標設定が具体化されますます女子野球の普及推進が求められている。

平成28年より、女子中学生を対象とした全日本中学女子軟式野球大会を京都府にて開催することとなり、小学生から一般まで女子選手にとって各ステージにおける全国大会の場が整備された。また、平成28年12月、2年に1度開催されるアジア野球連盟主催の第9回U-12アジア選手権大会において、全国の小学生登録選手で編成したU-12侍ジャパン日本代表が初優勝を達成した。

平成29年より、当該年度の東西選手権大会優勝チームおよび天皇賜杯大会の優秀チームを対象に軟式野球の普及振興、競技力向上を目的としたスポニチ杯全日本軟式野球大会を開催することとなった。

J.S.B.B.の由来について

昭和20年8月15日の第二次世界大戦の日本の敗戦により、アメリカ軍が日本に駐留することとなり、その最高責任者としてマッカーサー元帥が来日し、司令部(GHQ)が設置された。

当時団体を結成する場合はGHQの許可が必要だったため申請をしたところ、日本で生まれ日本だけで普及した(現在はアジアにも普及)軟式野球につい て、GHQではRubber Ball(ゴムのボール)を理解できず、野球とはベースボール(硬式)かソフトボールのいずれかであるという見解であった。そこで、ソフトボールを連盟に受け入れ「ソフトボール部会」とし、「Japan Softball Baseball Association」(略称:JSBB)とすることで団体としての許可を得た。

現在、JOC等で登録する英文の名称は、ゴムのボールを使う野球という事で直訳的に「Japan Rubber Baseball Association」としている。
連盟のマークとして、記章などはJSBBを図案化したものを中央に配し、回りをJapan Rubber Baseball Associationとローマ字で囲んだものを使用している。
ちなみにソフトボール部会は昭和24年3月31日、日本ソフトボール協会として創立、分離された。

連盟概要

このページのTOPへ